1. HOME
  2. ブログ
  3. 2022年1月23日説教「イエスの正体」松本敏之牧師

2022年1月23日説教「イエスの正体」松本敏之牧師

マルコによる福音書1章21~28節

本日は、新型コロナウイルス・オミクロン株の急激な拡大に伴い、急遽、集まる形の礼拝を取りやめ、動画配信のみといたしました。またテキストもヨハネの黙示録で説教をする予定でしたが、本日の日本キリスト教団の聖書日課をテキストにお話しすることにしました。本日の日本キリスト教団の聖書日課は、マルコによる福音書1章21節から28節までです。どうぞご了解ください。

(1)カファルナウム

マルコ福音書の1章は、イエス・キリストの宣教活動の始まりについて語っています。イエス・キリストは最初ガリラヤ地方一帯で活動されました(14節)。イエス・キリストが育たれた町はナザレでありましたが、このナザレでは小さい頃のことをよく知られていたから、逆にそうであったのかと思われますが、預言者(神様の働きをする人)としては受け入れられませんでした。イエス・キリストご自身、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、家族の間だけである」(6章4節)と言われるようになります。

しかし同じガリラヤ地方の、カファルナウムでは違っていたようです。今日の出来事はそのカファルナウムにおいてのことでありました。カファルナウムは、ガリラヤ湖の北側にある湖畔の町です。エジプトからダマスコ(現在のシリアのダマスカス)に至る街道筋の重要な町、通行税の税関のある交通の要所でありました。住民の大半は貧しい漁師や大地主のもとで働く小作人でありましたが、外国人も多くいたようです。ギリシアやローマの文化の影響も強かったことと思います。興味深いことに、ルカ福音書7章5節には、このカファルナウムでは、ローマの百人隊長がユダヤ人たちを愛して、自ら会堂を建てたということが記されています。

イエス・キリストは、このカファルナウムという町を特別に愛されました。ルカ福音書4章23節には、「『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うに違いない」とあります。ナザレでのことです。ナザレの人々と違って、カファルナウムの人々は、イエス・キリストの言葉をよく受け入れました。マタイ福音書9章1節では、カファルナウムがイエス・キリストにとって「自分の町」とさえ記されています。

このカファルナウムを活動の拠点にして、伝道活動に疲れたら、この町へ来てその疲れをいやされたのでしょう。サッカーでは、サポーターに囲まれているところを「ホーム」、敵陣で戦うことを「アウェイ」と言いますが、イエス・キリストにとって、故郷のナザレはむしろ「アウェイ」であり、カファルナウムこそ「ホーム」であったと言えるかも知れません。そのような空気があって、このカファルナウムにおいて、イエス・キリストものびのびと自由に活動なさり、多くのいやしもなさったのでしょう。

イエス・キリストは、そのカファルナウムに着いて、すぐに安息日に会堂に入ってこられました。先ほどのサッカーのたとえで言えば、「ホーム」である会堂において、「待ってました。おかえりなさい」とばかりに歓迎されて迎えられたのを受けて、すぐに教え始められたのです。

(2)権威ある者のように

その次にこう記されています。

「人々はその教えに驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。」(1章22節)

これは、どういうことでしょうか。それは、律法学者の語り方とは違っていました。「権威ある者のように」とありますが、律法学者のほうがイエス・キリストよりもはるかに優れた教育を受け、地位もあり、身なりもきちんとしていたでしょうから、恐らく律法学者のほうが「権威ある者のように」(偉そうに)語ったことと思います。しかしそれは「権威主義」であって、本当に偉いということではありません。イエス・キリストの言葉と語り口には、内側から湧き出てくるような、まことの権威があったのだと思います。それは何だったのでしょうか。

私は、イエス・キリストのもっておられた「権威」というのは、その言葉がまさに本物だと思わせる何か、「この言葉は、上っ面ではない。この人はその言葉通りに生きている」と思わせる何かがあったのではないかと察します。事実イエス・キリストは、その言葉通りに生き、その言葉通りに死なれたのでありました。そして聞いている者にも、ただ聞くだけではなく、その言葉を聞いたなら、その通りに生きてみよ、と迫ってくるものがあったのではないでしょうか。

(3)悪霊の働き

そこで一つの事件が起こります。

「するとすぐに、汚れた悪霊に取りつかれた男がいて、大声で叫んだ。」(マルコ1:23)

この人は今日の言葉で言うならば、何らかの心の病いを抱えていたのであろうと思います。何とかそこから抜け出したいと願っている。イエス・キリストのうわさを聞き、「この方であれば、何とかしてくれるかも知れない」と思って、こっそりここにやってきたのかも知れません。最初はもしかすると、自分が誰であるかも隠しながら、じっとその話を聞いていたのではないかと想像いたします。ところが突然叫び出したのです。

彼の中に二つのものがあり、彼の人格は、引き裂かれようとしています。本来の彼自身の中に、別の何かが入り込んできて、彼を支配しようとしている。そいう力のことを、聖書は人格的な表現で、「悪霊」「汚れた霊」と呼んでいるのです。

悪霊の存在というのは、現代の私たちにとっては、時代錯誤のように思えるかも知れません。当時のユダヤ教(つまり旧約聖書)にも、あまり出て来ません。そういう考え方は他の文化との接触によって、当時の聖書の文化圏に入ってきたようです。悪霊は人の住まない荒れ野や、水がたくさんあるところや、空中および地下にいると言われていました。いずれも人間の住む世界の外です。時々、彼らは人間の世界にやってきて、人間の中に入り、その人の目を見えなくしたり、口をきけなくしたり、あらゆる身体的な障害、精神的な障害の原因になると考えられていました。

今日では、こういう見方はとても原始的だと思えますし、医学的には問題があるでしょう。医療で治る病気も、祈りによって治すと言って、医者にかかろうとしない人がいるのも事実です。もちろんその多くの場合、医者にかかるお金が無いということもその一因です。ブラジルにもそういう宗教がありました。あるいは「先祖のたたりだ」と言って、あやしい処置をしてお金を巻き上げるカルト宗教の問題もあります。そういう問題をきちんと認識した上でのことになりますが、私はここに述べられているようなこと、「悪霊」に支配されるという問題は、本質的なところでは今日でも妥当性のあることではないかと思うのです。

(4)キリストの働き

それは、私たち人間が人間を超えた力、決してあなどることができない、しかも人格的な力に支配されているということです。確かに2000年前の当時に比べて、さまざまな病気は解明され、克服されてきています。しかしある病気が克服されても、かつては存在しなかった別の病気が現れてくる。特に精神的な病い、神経的な病いに関してはそうでありましょう。また今まさに世界中を悩ませている新型コロナ・ウイルスの問題も、現代に生まれた病だと言えるでしょう。そして仮にすべての「病気」が克服されたとしても(それはありえないことですが)、最終的には私たちはいつか死ななければならないという厳粛な事実は変わらないのです。

イエス・キリストは、そういう私たちを苦しめるこの世のもろもろの力、病気だけではない、さまざまな形で私たちの前に立ちはだかって、私たちを支配し、私たちを内側からねじ曲げようとする力と闘い、それを打ち破り、私たちをそこから解放してくださるために、この世に来てくださった。それが聖書の大事なメッセージの一つであります。

ここに汚れた霊に苦しめられている人が登場します。この人の中で、二つのものが格闘しています。いやされたいという願いと、いやされたくないというと変ですが、いやなところに触れられたくない、「構わないでくれ」という相矛盾した感情が、彼の中で激しくせめぎあい、対決しているのです。しかしこの人自身の力では、その悪霊の力にはかないません。それでイエス・キリストのもとに来たのです。しかしこの人の中の悪霊の力が、それに対して拒否反応を示しています。

悪霊はこの人の人間性を傷つけ、害し、虐げようとします。イエス・キリストはその力に対抗し、この人の人間性を回復し、いやし、解放しようとします。悪霊はこの人を不安に陥れ、恐れを抱かせようとします。しかしイエス・キリストは、この人の不安を取り除き、平安と喜びを与えます。悪霊はこの人を絶望させようとしますが、イエス・キリストはこの人に希望を与えます。悪霊はこの人を断罪しようとしますが、イエス・キリストはこの人にゆるしを与えるのです。

この二つのものが闘い、それが叫び声となってあらわれたのではないでしょうか。悪霊は、自分の力よりもイエス・キリストの力の方が強いということを悟っています。この時、人間の中には、まだ誰もイエス・キリストが一体誰なのかをはっきり知っている人はいませんでした。悪霊(汚れた霊)のほうが知識・知恵の面でも優っているのです。

(5)ペトロの信仰告白との対比

福音書を読み進めていきますと、たとえばマルコ福音書では8章27節以下に、イエス・キリストが弟子たちに向かって、自分のことをどう思うかと尋ねられる記事が出てきます。

「『人々は、私のことを何者だと言っているか』とお尋ねになった。弟子たちは言った、『洗礼者ヨハネだと言っています。ほかに、エリヤだと言う人、ほかには、預言者の一人だと言う人もいます。』そこでイエスがお尋ねになった。『それでは、あなたがたは私を何者だと言うのか。』ペトロが答えた。『あなたはメシアです。』」(マルコ8:27~29)

「メシア」というのは「油注がれた者」を意味するヘブライ語で、ギリシア語では「キリスト」となります。それは神様から特別な任務を授かった人に対する称号で「救い主」という意味だと言ってもよいでしょう。

ペトロは、イエス・キリストに対して「あなたはメシアです」「あなたはキリストです」と言ったのです。マタイ福音書の並行箇所では、「あなたはメシア、生ける神の子です」と補足的に記されています(マタイ16:16)。

これは、聖書に記されている中の、人間の口から発せられた、イエス・キリストに対する最初の明確な信仰告白だと言えるでしょう。

ところがどうでしょうか。それよりもずっと前の段階で、悪霊の方はイエス・キリストが誰であるか知っていたのです。

「ナザレのイエス、構わないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」(マルコ1:24)

悪霊は、力の面だけではなく、神を知る知恵の面でも人間よりも優っているということができるでしょう。悪霊の方が賢いのです。

(6)「構わないでくれ」

この悪霊の言葉は面白いです。以前の口語訳聖書(1954年訳)では、汚れた霊のイエス・キリストに対する言葉は敬語になっていましたが、こういう訳でした。

「ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です。」(マルコ1:24、口語訳)

「構わないでくれ」という言葉は、「あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです」と訳されていました。そちらの方が直訳に近いように思います。「構わないでくれ」というのは意訳です。悪霊は、「これは私とこの人の問題だ。じゃましないでくれ」と言っているのです。その人(人間)と自分だけのことであれば、自分が完全に支配できると、悪霊は知っています。しかしイエス・キリストが係わってくるとそうはいかない。自分の方が、分が悪い。

聖書協会共同訳(新共同訳も同じ)の「正体は分かっている」というのも面白い訳です。私たちが普段、「正体」という言葉を使う時には、あまりいい意味では使わないのではないでしょうか。「いくら隠そうとしても無駄だ。お前の正体はばれている」などと言います。

ただ『広辞苑』で、「正体」というのを見てみますと、まず「①まことの身。本体。」とありました。もともとは仏教用語でしょうか。本当の姿です。ここでは、「神から遣わされた聖なる者、あるいは神の子」ということになるでしょう。悪霊は体全体がその危険を察知したのですが、人間はまだ誰もそれを見抜いてはいませんでした。

『広辞苑』の二つ目の意味に「②変化するもとの姿」とありました。「変化する前の姿」と言ってもよいかもしれません。これも聖書に当てはまるように思います。フィリピの信徒へ手紙2章に記されている「キリスト賛歌」に次のような言葉があります。

「キリストは神の形でありながら、神と等しくあることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の形をとり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ(ました)。」(フィリピ2:6~8)

「変化するもとの姿」は、人間になる前の神の姿だと言ってもよいでしょう。

イエス・キリストは、その人に向かって「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、「汚れた霊はその男に痙攣を起こさせ、大声を上げてその人から出て行きました(26節)。正面から戦ってもイエス・キリストには勝てないということを、悪霊は知っていて、すごすごと引き上げたのです。

(7)悪霊を追い出す

私たちの今日の世界は、今なお悪霊に支配され、悪霊に振り回されていると言えると思います。コロナの問題もそうですが、私たちの誰しもが平和を願い、誰一人戦争を望んでいないはずであるのに、なぜこの世界に戦争が絶えないのか。それを考えると、やはり悪霊が私たちを支配して、世界全体が悪霊の支配下に置かれているから、と言えるのではないでしょうか。

私たちを何かそちらへ、そちらへと、強い力で引っ張っている。そうした力から私たちを解放するために、イエス・キリストは来られたのです。だから私たちは、「主の祈り」でも、「私たちを誘惑に陥らせず、悪からお救いください」と祈るのです。

イエス・キリストは弟子たちを召集して、弟子たちを派遣されます。その時、ご自身が悪霊を追い出されただけではなくて、12人の弟子たちを呼び集め、「汚れた霊を追い出す権能を授けられた」とあります(マルコ福音書6章7節)。そしてその後の12節、13節には「十二人は出て行って、悔い改めを宣べ伝えた。また、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人を癒した」とあります。

教会の業というのは、救いを宣べ伝えると同時に、広い意味で、この世界から悪霊を追い出すことでもあるでしょう。私たちもそのことを心に留めて、宣教の業に励んでいきたいと思います。

関連記事