1. HOME
  2. ブログ
  3. 2021年5月9日説教「神の時を信じて」松本敏之牧師

2021年5月9日説教「神の時を信じて」松本敏之牧師

ヨハネ福音書2章1~12節

(1)ヨハネ福音書の著者と執筆年代

鹿児島加治屋町教会の聖書日課、ローマの信徒への手紙を終えて、昨日からヨハネ福音書に入りました。私は、最近、ヨハネ福音書をテキストにして多く説教していますが、今日は改めて、ヨハネ福音書の概説的なこともお話しておきましょう。また今日は歯の日ですので、「母」「お母さん」にかかわる聖書の言葉も視野に入れてお話したいと思います。

まずこの書物の著者と執筆年代について触れておきましょう。4つの福音書のうち、最初のマタイ、マルコ、ルカの三つの福音書は共通する内容も多く、共観福音書と呼ばれています。これについては、またいつかお話ししたいと思っています。その次のヨハネ福音書は、それに続くものとして第四福音書と呼ばれることもあります。これは、それまでの共観福音書とはかなり異なっています。全く異なっている、と言ってもよいくらいです。

まずこの福音書の著者は誰かということですが、ヨハネ福音書の中に、匿名で「主の愛する弟子」という人が出てきます。この「愛する弟子」が著者であろう、自分自身のことをそういうふうに表現したのであろう、と言われてきました。たとえば、主イエスが十字架にかけられた時のこと、こういう場面があります。19章26節です。十字架のもとにはイエスの母マリアがおり、またそのそばにはその「愛する弟子」がいました。

「イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、『女よ、見なさい。あなたの子です』と言われた。それから弟子に言われた。『見なさい。あなたの母です。』その時から、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。」(ヨハネ19:26~27)

ここには、イエスが母をのこして、先に世を去っていかなければならないつらい思いと、その母を愛する弟子に委ねていく信頼が描かれています。
著者の話に戻りますが、この愛する弟子というのは、さらに言えば、イエスの直弟子であるゼベダイの子、使徒ヨハネであろう、と言われてきました。「ヨハネによる福音書」という書名もそこから来ています。

しかしその説は、今日ではほとんど支持されません。「愛する弟子」が書いたということも、直弟子の一人のヨハネが書いたということも含めて、支持されません。何よりも執筆年代からして、イエス・キリストの同時代人ではない。もう少し後の時代の人によって、恐らく紀元90年代の初め頃に、シリアかエフェソにおいて書かれたと言われます。

それでは、著者はこの「愛する弟子」と全然関係がないのかと言えば、そうでもありません。恐らくこの「愛する弟子」から始まった教会、仮にそれを「ヨハネ教団」と呼ぶとすれば、そのヨハネ教団に属する誰かが、自分たちの教会の創設者(ファウンダー)を「愛する弟子」と呼んで、特別扱いをしているのではないかと思います。

(2)ヨハネ福音書の執筆目的

次に、執筆目的(何のために書かれたのか)でありますが、ヨハネ福音書自身が、20章31節でこう記しています。

「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じて、イエスの名によって命を得るためである。」(ヨハネ20:31)

(実は、元来のヨハネ福音書はここで終わって、21章は別の編集者によって書き加えられたと言われますが、それについても、また改めて5月30日にお話したいと思います。)

つまりこれは、イエスを知らない人にイエスを知らせ、信仰に導き、イエスにあってまことの命を得てほしいという願いを表現したものです。これが大事な執筆目的であったことには間違いないでしょう。しかし同時にもう一方で、当時(紀元90年代)の、シリアかエフェソの教会の状況も反映されている。そこでは、キリスト教に反対し、これを拒否しようとするユダヤ人に対する論争の意図があった、そういうことが伺えます。当時、さまざまな問題で動揺していたクリスチャンたちを激励して、しっかりとした信仰に立たせる目的もあったと言えるでしょう。

(3)ヨハネ福音書の特徴

そうした歴史的なことを踏まえつつも、まだ聖書のことをよく知らない人たちを念頭に、ヨハネ福音書とはどういう書物かと説明するならば、「共観福音書(マタイ、マルコ、ルカ)に比べて、扱う出来事、エピソードの数がずっと少なく、その反面一つ一つの出来事について詳しく書き記した福音書」と言ってもよいかと思います。

大きく二つに分けると、前半は「この世におけるイエス・キリストの活動」(1:19~12:50)、後半は「イエス・キリストの受難と復活」(13:1~20:29)について記しています。

そしてそれらが劇のように展開されるのですが、その中でいわばナレーションにあたる部分が重要です。たとえば、今週の聖書日課で言いますと、3章のイエスとニコデモとの対話であるとか、4章のイエスとサマリアの女の対話であるとかが導入となって、イエスの長い説教と著者のナレーションが始まります。しかもどこまでがイエスの言葉で、どこからが著者のナレーションであるかが、区別がつかない。一体となってしまっている面もあります。有名な言葉、3章16節の言葉もそうです。

「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」という言葉が、イエスの言葉なのか、著者のナレーションなのか区別できない。これまでの新共同訳聖書では、イエスの言葉として、3章15節から16節に続いていましたが、新しい聖書協会共同訳では15節で、カギカッコを一旦閉じています。ということは、ここから先は著者のナレーションという扱いになっています。もちろん原文のギリシャ語には、カギカッコはありませんので、どちらとも取れるわけです。

ヨハネ福音書はそのように、まずイエスと誰かがかかわる出来事(エピソード)があり、それに長い教えが続くという構成になっています。教えに入っていく導入として、しばしば、いわば「とんちんかん問答」が出てきます。たとえば3章のニコデモとの問答では、3章3節で、主イエスが「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と語られると、ニコデモは「年を取った者が、どうして生まれることができましょうか。もう一度、母の胎に入って生まれることができるでしょうか」ととんちんかんな応答をするのです。(ここにも「母」が出てきます)。イエス・キリストが何か奥深い言葉を語られるのですが、聞いた人がそれを表面的に受け止める。そしてそれをきっかけにイエス・キリストの長い話が始まるという構成です。他の箇所にも、その形がたくさん出てきます。

またヨハネ福音書では、「命」「光」「道」「真理」という大事な言葉がたくさん出てくることも注意しておきたいと思います。

(4)カナの婚礼

さて、ヨハネ福音書全体についての話が長くなりましたが、今日はヨハネ福音書の前半の、そして明日の聖書日課である第2章の冒頭、「カナの婚礼」のお話に目を向けましょう。これも母の日にふさわしく、イエス・キリストと母マリアのエピソードであります。

ガリラヤのカナという町で、ある人が結婚式を挙げ、その結婚披露宴での出来事です。どういうわけか、ぶどう酒が足りなくなってしまいます。それは主催者のメンツにかかわることであったでしょう。

主イエスの母マリアは、主催者と親しい間柄であったのか、息子である主イエスに向かって、「ぶどう酒がありません」と言いました。主イエスであれば、この事態を何とか打開できると思ったのでしょう。しかし主イエスは「女よ、私とどんな関わりがあるのです。私の時はまだ来ていません」(4節)と、冷たく思えるような答えをされました。

ちなみに、これまでの新共同訳聖書では「婦人よ」という呼びかけでしたが、新しい翻訳では「女よ」に変わりました。先ほどの19章26節もそうです。確かに、この30年の間に「婦人」という言葉はあまり使われなくなりました。教会の中の「婦人会」という呼び方も多くの教会では「女性の会」になりました。(加治屋町教会は「シオン会」ですが)。「女」という言い方も、「女性」という言い方に比べれば、やや否定的な響きがありますが、この場面では「女性よ」というのもかえって変な感じがいたしますので、「女よ」となったのでしょう。いずれにしろ、息子が母親に向かっていう言い方ではありません。イエス・キリストはここであえて、そういう言葉を使われたのです。

この返事を聞いたマリアはどうしたでしょう。「あなた、息子のくせに、お母さんに向かって何という口のきき方をするのですか」と言ったでしょうか。そうではありませんでした。召し使いたちを呼んで、そっと「この方が言いつけるとおりにしてください」(5節)と言うのです。

しばらくして主イエスは、この召し使いたちに、「水がめに水をいっぱい入れなさい」(7節)と告げ、召し使いたちはそのとおりにしました。そしてそれを宴会の世話役のところへ持っていくと、水は何と最上のぶどう酒に変えられていました。世話役はこう言いました。

「誰でも初めに良いぶどう酒を出し、酔いが回った頃に劣ったものを出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取っておかれました。」(2:10)

ざっとそういうお話です。

(5)願いを素直に

この物語は私たちの信仰生活にとって、特に祈りの生活においていくつか大切なことを示唆していると思います。一つは、母マリアの態度です。彼女は、困った状況を率直に主イエスに告げました。もしかすると彼女には、「母親の願いであれば、きいてくれるであろう」という甘えがあったかもしれません。しかしとにかく、「ぶどう酒がありません」と告げたのです。これは大事なことです。

日本人は、「謙譲の美徳」というものがあるせいか、遠慮深くて、なかなか自分の気持ちを表に表しません。その点、ブラジル人のほうが、素直に、率直に自分の気持ちを表します。私は祈りにおいてまで、遠慮深くある必要はないと思います。「求めなさい。そうすれば、与えられる」(マタイ7:7)。この約束を信じ、正直に自分の願いを主の前に差し出すことが大切です。それをしないと、私たちの中で祈りがくすぶって、不完全燃焼になってしまうのではないでしょうか。 

ただしそのことは、私たちの祈りがすぐにこたえられるということではありません。この時の母マリアの願いもすぐにこたえられたわけではありませんでした。しかしマリアの願いはイエス・キリストに届いたのです。

私たちも、祈りがきかれていないように思える時でも、とにかくこの祈りは届いている、と信じたいと思います。マリアはそう信じたからこそ、召し使いたちに、「この人の言うとおりにしてください」と言ったのでしょう。

(6)最もふさわしい時と形

それでは、どうして「求めなさい。そうすれば与えられる」という約束があるにも関わらず、祈りがすぐにこたえられないことがあるのでしょうか。それは祈りがこたえられるには、それに最もふさわしい時と、最もふさわしい形があるからではないでしょうか。私たちの期待している時に、私たちが期待している形で、祈りがきかれるとは限りません。神様は私たちの思いを受けとめつつ、最もよい時と、最もよい形を選ばれます。この時も主イエスは、一旦距離を置きつつ、誰も予想しなかった形で、マリアの期待をはるかに超えた形で、それにこたえてくださいました。

神様は、しばしば時を延ばされます。それはどうしてかと言えば、すべての人間的可能性が終わり、ここから先はもう神様の可能性でしかないということがわかるため、つまり私たちが神様に栄光を帰するためではないでしょうか。

また私たちの求めているとおりのこたえが与えられるとも限りません。先ほど、願いを率直に差し出すことが大事だと申し上げましたが、その中には、確かに私たちのわがままな願いもあるでしょう。もしも私たちのわがままな願い、あさはかな祈りまで、すべてこたえられるとすれば、かえって恐ろしいことになるのではないでしょうか。「神様、あの悪い国を滅ぼしてください」というような祈りを、神様がそのまま聞き入れられて、「よし、わかった」と言って次々に滅ぼされたら、どうなるでしょう。敵は敵で、同じような祈りをしているかもしれません。そういうことであるならば、この世界はとっくの昔に滅んでしまっているのではないでしょうか。そうした時、神様は、私たち以上に、私たちに何が必要であるかをよくご存じであって、私たちに最もふさわしいものをもって、(時には私たちの期待とは違うものであるでしょうが)、私たちの祈りにこたえてくださるのだと思います。

(7)神の定められる時

マリアは主イエスが必ず何かをしてくださることを信じて、その時を待ちつつ、自分でなすべきことをしました。召し使いたちも、主イエスが「水がめに水をいっぱい入れなさい」とおっしゃった時、もしかすると、「そんなことをしている場合ではない」と思ったかもしれませんが、とにかく主イエスの言葉に従いました。そうするとイエス・キリストはそれを用いて、誰も予期しなかった大きな奇跡を起こしてくださったのでした。

私はこれまでの自分の歩みについても、神様は最もふさわしい時に、最もふさわしいものを備え、私の歩みはその神の力によって支えられてきたと、思い起こすのです。

最後に有名なコヘレトの言葉3章の最初を新しい聖書協会共同訳でお読みします。

「天の下では、すべてに時機があり
 すべての出来事に時がある。
 生まれるに時があり、死ぬに時がある。
 植えるに時があり、抜くに時がある。
殺すに時があり、癒すに時がある。
壊すに時があり、建てるに時がある。
泣くに時があり、笑うに時がある。
(少し飛ばして、11節)
神はすべてを時に適って麗しく造り、永遠を人の心に与えた。だが、神の行った業を人は初めから終わりまで見極めることはできない。」(コヘレト3:1~4、11)

関連記事