1. HOME
  2. ブログ
  3. 2023年10月1日説教「『神はわが砦』のうた」松本敏之牧師

2023年10月1日説教「『神はわが砦』のうた」松本敏之牧師

詩編46編1~12節 ローマの信徒への手紙8章35~39節

(1)ドイツで最も有名な賛美歌

本日、私たちはオルガニストの椎名雄一郎さんを迎えて、音楽礼拝として、この礼拝を守っています。椎名さんに「どんな礼拝にしましょうか」と相談したところ、「10月は宗教改革記念日の月だから、宗教改革者ルターの作詞作曲した「神はわが砦」の賛美歌を軸にしたらどうでしょうか」という提案をいただき、私も「ぜひ、それで」とお願いしました。さきほど礼拝の最初の賛美歌として歌った曲です。

日本では、誰もが知っている賛美歌と言えば、「いつくしみ深き」あたりかなと思います。先ほどの礼拝開始のチャイムにもなっています。でも「いつくしみ深き」というのはもともと英語圏の曲です。

ドイツ語圏では、「賛美歌といえばこの曲」というのが、この「神はわが砦」なのだそうです。そしてたくさんの作曲家たちが、この「『神はわが砦』をテーマにした曲を作曲しているそうです。今日はその中から、さまざまな「神はわが砦」に基づいた曲を、前奏、後奏を含めて、全7曲、弾いていただいています。椎名さんによれば、まだまだ他にもたくさんあるそうです。週報に、別紙で曲目一覧をはさみましたが、時代の比較もできるように作曲家の年代も記しておきました。

そしてそうしたことの前提として、これほど多くの編曲があるということは、この「神はわが砦」というルターの賛美歌がドイツの教会にとっていかに大きな存在であるかということを示すものでもあると思います。

(2)好戦的な曲か

ドイツほどではありませんが、日本でもこの賛美歌はクリスチャンの間ではよく知られています。以前の『讃美歌』でも、「神はわがやぐら」(267番)として親しまれてきました。ただこの賛美歌は、勇ましい賛美歌、どちらかという悪と戦うという好戦的なイメージを持っておられる方が多いのではないでしょうか。宗教改革のテーマソングのようになっていますので、そうするとカトリックに対するプロテスタントの戦いの歌、というふうに誤解されることもあったかもしれません。

実際意外な話ですが、戦後のドイツではこの賛美歌の取り扱いにはとても苦慮したそうです。なぜならば、ナチス・ドイツによって兵士たちを鼓舞するための進軍歌として用いられてきたからです。それは第二次世界大戦だけではなく、第一次世界大戦でもそうでしたし、さかのぼれば、宗教改革から100年後にヨーロッパで起きた30年戦争でもそうでありました(1618年から1648年)。

詩人ハイネも、この賛美歌を指して「宗教改革のラ・マルセイエーズ」(進軍歌)と呼んだそうです。フランス国家にもなっている勇ましい曲です。そういうことも影響して、長くこの歌は、「教会の勝利の歌」「悪に対する教会の戦いの歌」と受け止められてきました。今日でも戦争は大変深刻な問題でありますので、この歌が「進軍歌」であるならば、私たちも躊躇してしまいます。椎名さんが弾いてくださる曲の中には、進軍歌調のものもあろうかと察します。

(3)慰めの歌

しかし、ドイツの賛美歌委員会は、あらためてこの賛美歌の徹底的な研究をしました。川端順四郎氏の解説によりますと、この賛美歌の成立状況、歌詞、さらにこの賛美歌のもとになっている詩編46編についてのルターの解説などについて徹底的な研究を行った結果、この賛美歌が「勝利の歌」ではなく、「慰めの歌」であることが明らかになってきたというのです。

ルターはうつ病とまで言えるかどうかはわかりませんが、うつの傾向をもっていたようです。そしてとてもふさぎこんでいた状況の中で、慰めの歌として、これが作られたのでした。『讃美歌21』377番をもう一度開いてみてください。こういう歌詞です。

「神はわが砦 わが強き盾 すべての悩みを 解き放ちたもう 悪しきものおごりたち よこしまな企てもて いくさを挑む」 『讃美歌21』377-1

この「悪しきもの」というのは、必ずしも戦争をしている相手というのではないでしょう。私たちは、戦争をする時には、いつも相手を「悪しきもの」と決めつけてしまう傾向がありますので、気をつけなければなりません。むしろ、この「悪しきもの」というのは、私たちを苦しめるものすべてです。

この賛美歌のもとになった詩編46編は、このように始まります。

「神は我らの逃れ場、我らの力。 苦難の時の傍らの助け。 それゆえ私たちは恐れない。 地が揺らぎ 山々が崩れ落ち、海の中に移るとも。 その水が騒ぎ、沸き返り その高ぶる様に山々が震えるとも。」詩編46:2~4

私たちがどんな苦しみ、どんな困難な中にあっても、神様は私を見放さず、逃れ場となって、私を守り、助けてくださる、という信仰のうた、そして慰めのうたです。

3節は、こういう言葉でした。

「悪魔世に満ちて 攻め囲むとも われらは恐れじ 守りは固し。 世の力さわぎ立ち 迫るとも 主の言葉は 悪に打ち勝つ。」 『讃美歌21』377-3

この「悪魔」というのも、外から襲ってくるだけではありません。悪魔は、私たち自身の心の奥底にも潜んでいるのではないでしょうか。そしてその力は強いので、私たちは自分でそれに打ち勝つことはできません。それに打ち勝つことができるのは、ただ神様のみです。

(4)打ち勝つ力をもつのはキリスト

今日は歌いませんでしたが、この賛美歌の2節は、こう歌います。

「打ち勝つ力は われらにはなし 力ある人を 神は立てたもう その人は主キリスト 万軍の主 われと共に たたかう主なり」 『讃美歌21』377-2

詩編は旧約聖書ですので、イエス・キリストは出てきませんが、ルターの賛美歌では、ここにキリストが出てきます。神様は、私たちの砦であり、私たちの味方をしてくださるのだけれども、その砦が、実はイエス・キリストなのだと歌うのです。

キリストは、私たちがどんな苦難に遭遇しようとも、私たちに味方をし、私たちを守ってくれる。私たちを襲ってくる力は、私たちを超えて、とても強いけれども、イエス・キリストの力はそれをはるかに超えているのです。そして私たちを愛してくださっているので、その強い力でもって、私たちを守ってくれるのです。

(5)キリストの愛

今日は詩編46編と共に、パウロという人が書いたローマの信徒への手紙8章35節以下の言葉を読んでいただきました。この聖句は、実は、先ほど歌った讃美歌377番の右下に小さな字で、参考聖書箇所として記されているところです。

8章35節の少し前、8章31節には、こういう言葉があります。

「神が味方なら、誰が私たちに敵対できますか。私たちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私たちに賜らないことがあるでしょうか。」ローマ8:31

力強い言葉です。そしてその「神の愛」という言葉が、「キリストの愛」というふうに引き継がれていきます。35節。

「誰が、キリストの愛から私たちを引き離すことができましょう。苦難か、行き詰まりか、迫害か、飢えか、裸か、危険か、剣か。」ローマ8:35

パウロは、そのように畳みかけます。そして38節。

「私は確信しています。死も命も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、高いものも深いものも、他のどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から私たちを引き離すことはできないのです。」ローマ8:38~39

すごい言葉だと思いませんか。私たちは、そのような神の力によって守られているのです。これはどんなものにも勝る慰めの言葉です。

(6)勇気を出しなさい

これは伝道者パウロの言葉ですが、最後に、イエス・キリスト自身の慰めの言葉に耳を傾けましょう。ヨハネによる福音書16章33節です。これも先ほどの讃美歌377番の右下に小さな文字で書かれている言葉です。私の愛唱聖句でもあります。

「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私はすでに世に勝っている。」ヨハネ16:33

ぜひ、このキリストと共に歩んでいただきたいと思います。

関連記事