1. HOME
  2. ブログ
  3. 2020年11月1日説教「み翼のかげに」松本敏之牧師

2020年11月1日説教「み翼のかげに」松本敏之牧師

み翼のかげに

詩編17:7~8・マタイによる福音書23:25~36

(1)七つ(あるいは八つ)の不幸

今日お読みいただいたマタイ福音書23章25節以下は、本日の日本基督教団の聖書日課です。
福音書の中でも、よく読まれる箇所とあまり読まれない箇所があります。好まれる箇所とあまり好まれない箇所があります。今日、お読みいただいた箇所は、マタイ福音書の中で、最も読まれることの少ない箇所、あえて言えば、最もいやがられる箇所ではないでしょうか。ここが愛唱聖句だという人はほとんど、いや恐らく全くいないでしょう。今日は25節以下を読んでいただきましたが、実は13節から、「律法学者たちとファリサイの人々、あなたたち偽善者は不幸だ」という言葉が、これでもかこれでもかという程、延々と続いています。確かに読みたくないような箇所です。しかしこのところも、反面教師のような形ではありますが、大事なことが語られています。ここで「不幸だ」と書かれているのと反対のところに、私たちの幸いがあるのだと思います。
そう言えば、「何々の人々は不幸だ」という言葉から、すぐに思い起こすのは、山上の説教の最初にある、「何々の人々は、幸いである」という一連の祝福の言葉ではないでしょうか。マタイによる福音書5章3節から10節です。「心の貧しい人々は幸いである」で始まる祝福の言葉です。そこには、全部で八つの祝福の言葉がありました。
この23章の一連の「不幸」の嘆きは、全部で七つ出てきます。七連の形というのは、整った形として好まれたようです。ただし八つある聖書もあるのです(口語訳聖書参照)。14節として書いてあった言葉を数えると八つになるのですが、これは最も古い聖書の写本には記されていないので、後代の人が付加したものとして、最近のほとんどの聖書では削除されています。新共同訳聖書でも削除され、マタイ福音書の終わりに記載されています。では逆にどうしてつけ加えられたのかと言えば、山上の説教の「八つの祝福」との対比を鮮やかにするために、誰かがこちらも八つにしたのであろうと言われます。
あの一連の幸いの言葉を読む時、私たちは福音を聞く喜びに満たされますが、こちらの一連の不幸の言葉を読む時には、私たちの罪の現実を見せつけられるようで、暗い思いにさせられます。いったい何が不幸だと言われているのか、全体を見渡しながら、今日の聖書日課である25節以下の四つを見ていきます。

(2)偽善から抜け出るには

「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。杯や皿の外側はきれいにするが、内側は強欲と放縦で満ちているからだ。ものの見えないファリサイ派の人々、まず、杯の内側をきれいにせよ。そうすれば、外側もきれいになる」(25~26節)。大事なことは、外側、つまり人の目に見えるところではなく、内側、心の奥底、そういうところをきれいにしなければならないということでしょう。よくわかる言葉です。
その次もこれに関連しています。「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れで満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法で満ちている」(27~28節)。当時は土葬ですから、お墓の中で、人間の体は文字どおり腐敗していきました。うじもわきます。さらに宗教的な意味においても死者の体は不浄なものとされていましたので、お墓に触ったり、足をかけたりすれば、それだけで汚れると考えられていました。知らずにぶつかったり、踏んだりしてしまわないように、「ここにお墓がある」と目立つように白く塗ったそうです。
そういうふうに語りながら最後の批判に入っていきます。「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。そして、『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う」(29~30節)。
誰もが敬う偉い人の記念碑を建てることによって「自分もその人と同じ考えだ」ということを世間に示そうとするのであろうが、本当はその人とは反対に悪いことをしているではないか、それこそ偽善の極みである、と告発されたのです。「こうして、自分が預言者を殺した者たちの子孫であることを、自ら証明している」(31節)。
このところでイエス・キリストの告発と嘆きは、クライマックスに達します。「先祖が始めた悪事の仕上げをしたらどうだ。蛇よ、蝮(まむし)の子らよ、どうしてあなたたちは地獄の罰を免れることができようか」(32~33節)。
主イエスはたたみかけるように、偽善を告発し、嘆いておられますが、その一つ一つは、私たちも決して無関係であるとは言えません。それだけに読んでいてつらい言葉、だんだんと重い気分にさせられる言葉です。私たちはどうすればその偽善から抜け出すことができるのでしょうか。結論のようなことを先に申しますと、私はやはりみ言葉に立ちかえっていく以外にないのだと思います。

(3)めん鳥が雛を羽の下に集めるように

さて、これら一連の「不幸だ」という言葉に続く37節には、こういう言葉があります。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ。」
神様は、次々と預言者をこの世界に遣わされたのだけれども、神の民は彼らをことごとく殺してしまった。主イエスはそうした事実に、私たちの目を向けさせながら、こう語られます。
「めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか」(37節)。これは、イエス・キリストの言葉として記されていますが、むしろ旧約聖書以来の神様の姿をよく表しています。美しい表現です。雛は親鳥の保護なしには生きることができません。そのことは、親鳥のほうが雛よりもよく知っています。ですから一生懸命守ろうとします。雛はまだそのことをよくわからないものですから、ひょこひょこと出ていってしまいますが、それを親鳥は何度も何度も自分の羽の下に集めるのです。
イザヤ書31章5節には、こういう言葉があります。
「翼を広げた鳥のように 万軍の主はエルサレムの上にあって守られる。これを守り、助け、かばって救われる。」
救いというのは、旧約聖書では、まさにこの神のみ翼のかげに入れられること、その大きな守りのうちに入れられることであると考えられていました。それはまた、先ほど読んでいただいた詩編17編7~8節にも示されていることです。
「慈しみの御業を示してください。
あなたを避けどころとする人を
立ち向かう者から右の手をもって救ってください。
瞳のようにわたしを守り
あなたの翼のかげに隠してください。」
神様の思いやり、人を救おうとする思いが、こうした言葉によく現れていると思います。

(4)両手を大きく広げたキリスト

しかし人間は鳥の雛のように素直ではありません。神の民も神の招きに応えず、自分の思いを貫いて生きようとしました。その結果、人は滅んでいくより仕方がないものになってしまったのです。直後の38節にある、「見よ、お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる」という言葉は、そのような人間の行く末を示しているようです。
しかし神様の計画、神様のドラマはそれで終わってしまうわけではありません。主イエスは、「言っておくが、お前たちは、『主の名によって来られる方に、祝福があるように』と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない」(39節)と言われました。そう言われた時すでに、ご自分が十字架にかけられて死ぬということを見据えておられたのであろうと思います。
イエス・キリストが、最後に死んでいきながらお見せになった姿は、鳥が翼を広げてその下に雛を集めるように、両手を大きく広げて、私たち罪人を守ろうとする姿ではなかったでしょうか。自分を守るのではありません。一番無防備な、手を広げたままの姿です。そのような姿で私たちを守るために、私たちをかばうために祈られます。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」(ルカ23:34)。
これは、すべての人を包み込む祈りです。私は、「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」という主イエスの十字架上の祈りから、誰かが洩れる、例えばイスカリオテのユダのような人も、あるいはここに「不幸だ」と掲げられたような「偽善者」も洩れる。そういうふうに考えることはできません。ユダも本当は自分のしていることの罪深さを知らなかったのです。だからこそ、後悔をして自死してしまったのでしょう。
私は、イエス・キリストはこのユダのためにも、いやこうしたユダのような人間のためにこそ、両手を広げて十字架にかかって死なれたと信じています。イエス・キリストは限定された人のために死なれたのではないでしょう。そして、主イエスがすべてをささげて十字架上で祈られたこの祈りがむなしく終わる(聞き届けられない)と想像することはできません。むなしく終わると考えるほうが十字架を低く見積もることであり、不信仰なことでしょう。私はこの主イエスのなさった、桁違いの圧倒的な恵みのみ業を深く心に留める時に、身震いする思いがいたします。
この十字架上の祈り、ルカ福音書23章34節に記された祈りは、もともとルカ福音書にはなかったかもしれないという疑問符がついている聖句ですが、たとえ、イエス・キリストがこの言葉を語られなかったとしても、イエス・キリストの生涯全体と十字架がそのことを指し示していると思います。

(5)聖書は万人救済説なのだろうか

「それでは、すべての人が救われるのか。そうだとすれば、私たちの信仰など関係なくなってしまうのではないか」と思う人もあるかもしれません。確かに聖書は、「すべての人が救われる」とは言っていません。「すべての人が救われる」という考え方を「万人救済説」と言いますが、聖書はそういう方向を指し示しながら、その直前で踏みとどまっていると思います。なぜなら万人救済説は、神の裁きの厳粛さをないがしろにし、人間の傲慢につながるから、そして私たちの決断をあいまいにしてしまう恐れがあるからです。
ドイツには、「万人救済説を信じないほどに愚かであってはならないが、しかし、万人救済説を声高に皆の前で宣言するほどに馬鹿であってはならない」という諺があるそうですが(青野太潮『十字架につけられ給ひしままなるキリスト』68頁)、その通りだと思います。イエス・キリストは、私たちがどちらを向いていようと、私たちがイエス・キリストを裏切ろうと、私たちのほうを向いて待ち、祈っておられる。そういう方であるからこそ、「では、どんな生き方をしてもよいのだ」と居直るのではなく、逆に、この方のほうを向いて生きていきたいと思うのです。
私たちは、イエス・キリストが大きく両手を広げておられるこの十字架のもとへ帰っていきたいと思います。私たちの構えも、気取りも、見せかけも、すべて引っさげて、この十字架のもとに立つ。人によく見てもらいたいという思いも、どうしても素直になれないという悩みも、人に自分の悪い思いを悟られたらどうしようかという恐れも、何で自分はこうなのだろうかという自己嫌悪も、すべて引っさげて、この十字架のもとに立つ。主イエスが私のために何をしてくださったかを思い起こすことにこそ、偽善に陥らない道があるのではないでしょうか。

関連記事